[Home]

金沢発 パソコンと食べ物 おいしい話 INDEX


 金沢で有名なのは、日本三名園のひとつ、兼六園に金沢城址・石川門。そして長町武家屋敷、近江町市場の生鮮食品。東茶屋街に浅野川梅の橋。加賀人形に加賀料理。
 不夜城・片町&香林坊の飲食街。さらに映画館の数も、地方都市としては随一を誇る。(香林坊映画街、金沢駅地下映画街、郊外のシネマコンプレックス!など)
冬は、普段にも増して食べ物がおいしいですね。
 意外なのは、その昔、中央の経済雑誌が記事として取り上げたほど、電化製品の販売合戦が激しい地域でもあるのです。
 以下の記事は、筆者の行動範囲内での調査に基づく内容でありますので、すべてを語っている訳ではありませんが、何かの参考になれば幸いです。
販売店の状況は、刻々変わりますので、最終的には自分の目で直接お確かめください。

Copyright(c) Y.Miyakura 1996-2003

最終更新日 2001年7月20日 (ページによって更新日が違います)

INDEX

MS-DOSからWindowsへのパソコン小史 そしてPC98-NX
パソコンをどんなお店で買うか
金沢のおいしいお店(パソコン編)ショップの紹介
金沢のおいしい店(食べ物編)




MS-DOSからWindowsへのパソコン小史 そしてPC98-NX&混戦の時代

 Windows95は日本で一番成功したという。あたらしいもん好きの日本人? パソコンを買う人は、Windows95/98を標準で内蔵し、アプリケーションソフトもたくさんくわえ込んだインテルチップ搭載機を選ぶのがほとんど。 コンピュータという代物は、よほどの趣味や嗜好がない限り、業界標準を選択した方が賢明であることは確か。
かたや、本家?アメリカのビジネスユーザーは、メモリとディスク容量を大食いする95を敬遠し、いまだにWindows3.1を主に使っているという話もある。
 Windows98が出荷されてからは、業務に使っているユーザーを中心に、いまだに95インストール機の需要があるのがアメリカなのだ。簡単にはメーカーの思惑にははまらないということか。マシンが止まって業務に支障が出たら困るもんね。 事実、IBMや東芝は(形態は違うものの)、新型マシンにインストールするOSを、Windows95か98を消費者が選べるようにして出荷している。
日本では、Windows98は記録的な出荷数だとか・・ この消費行動の本質は変わらないですねぇ。


このページでは、「その」Windows&MS-DOS系のパソコンの話題に絞ってお話する。

DOS/Vの登場

 パソコンの世界標準であるPC/AT互換機は、日本語(漢字やひらがな)の壁をクリアできず、長らく日本市場では苦戦を強いられてきた。しかし、「経済大国 日本」に、多くの需要があると見込んだIBMやマイクロソフトが考え出したのが「DOS/V」(ドスブイ)という基本ソフトである。

 MS-DOSの従兄弟ともいえるこのOSは、外国製のPC/AT互換機にロードすると、メモリを余計に食うもののハードウェアの追加なしに、日本語が使えるという代物。
当然、処理は重くなるわけで、従来なら漢字ROM搭載の日本製マシンにはかなうはずはないのだが、この問題は、高速CPUの登場により、障害ではなくなっていた。
 それまで、発売初期のソフト戦略に成功したNECのPC-9800シリーズが、事実上の独占状態となっていた日本のパソコン市場は、DOS/Vの実用化により様相が徐々に変わり始めることになる。
パソコンショップで売られているパッケージソフト(アプリ・ゲーム・業務用・ユーティリティ)は、ほとんどがNECのPC-98専用であり、他社のマシンでは動作しない。 そのソフトを使いたければ、PC-98を買わなければならないのだ。

FM-TOWNSなど、早くからCD-ROMドライブを搭載した個性的なマシンは善戦していたものの、98軍団の圧倒的販売力とソフト資産の前には、PC-98以外のパソコンはやがて消えゆくのでは、と思われていた。
そこに登場したDOS/Vは、キーボードなどほんの少しの部材に手を加えるだけで、海外で生産されたパソコンでも日本語が使えるようになるソフトである。

 つまり、世界中に無数に存在するパソコンメーカーが、熾烈な競争下で作られた安価な部品や完成品を使って、NECの高値独占状態であった日本のパソコン市場に進出できるというわけである。
かくして、富士通、東芝、松下、シャープ、ソニー、キヤノンといった、かつて8ビット機、16ビット機でNECに敗れていったメーカーが、そしてPC/AT機の本家IBMを始め、コンパック、デル、ゲートウェイ、AT&Tといった、海外のメーカーが大挙してDOS/V市場に参入した。

 そこへ、Windows3.1が登場。 それまで「遅い! すぐ止まる」との評判だった 3.0の後を継いだ本バージョンは、マイクロソフト会長ウィリアム・ゲイツ(通称ビル・ゲイツ)が自ら来日し売り込んだだけあって、動作の安定性が増したOSであった。
このOS自体は、機種専用パッケージで売られるが、動作してしまえばアプリケーションソフトからは、機種の違いが見えない。つまり、Windows用のアプリケーションソフトはPC-98でもDOS/V機でも動作するのだ。
もう、ユーザーが機種に縛られる時代は終った。
 MS-DOS全盛時代では、PC-98を使っていたユーザーが、保持しているアプリケーションソフトやデータを無駄にしないため、次に買うマシンはやはりPC-98にするのが普通であった。 他社製マシンに買い換えると、ソフトが動作せず、大切なデータ資産を活用できない事態の覚悟を強いられた。その点、Windows はパッケージは共通だし、98で動くWindows対応アプリケーションは、別の機種でも動く。
こうして、日本のパソコンシーンは音を立てて動き始めた。


DOS/VかPC-98か そして、PC98-NXの立場は?

 Windows95 の登場直後は、前述の状況はそれほど変わらなかった。しかし時間の進展と共にDOSベースで動くソフトの新製品がほぼ皆無になってしまった。ここで問題にするのは、この時代、どの機種を選べばいいのかということである。

・DOS/V機について

利点:
 製品価格が安く、日本国内外メーカーの製品が出回っており、選択の幅が大変広い。 部品を買い集め、自分で組み上げる楽しみもある。 Windows95/98/2000の登場と普及、PC-9821の生産縮小により、ショップにはこれしか並んでいない!

欠点:
 自分の選んだ機種では、周辺機器メーカーの動作保証が受けられない場合がある。 故障したときのサポートが十分できないメーカーも存在する。 かなり事情は好転しているが、メーカーによっては動作の安定性や周辺機器接続に関して、消費者がリスクを負担する覚悟がいるかもしれない。

解説:
 DOS/V機は、内部の部品が共通仕様であり、本体メーカーは世界中の部品メーカーをリサーチして、一番安い工場から部品納入を受ければよい。 そのため、安価な製品を供給できるのである。 また、日本国内の大手本体メーカーでも、部品を自社生産することは少ないため、工場を持てない中小メーカーでも、組立工場さえ用意できれば、自社ブランドでパソコン市場に参入できる。
 しかし、DOS/V機特有の多様性はリスクをはらんでいる。 このマシンは、基本アーキテクチャであるPC/ATの仕組みに準拠して作られているはずである。 ところが、実際には部品精度や性能のばらつきや、品質管理の不徹底から、完全互換であるとは言い難いマシンも、市場に出ているのは事実である。 実際に、同じ型番のマシンに同時に電源を入れても、起動に掛かる時間にばらつきが生ずる。
 また、周辺機器メーカーは、あまた多く存在する互換機(=DOS/V機)に関しては、接続・動作チェックを最初からあきらめ、標準であるIBMの製品への対応を確認し、正式にはIBM機か、後述のPC98-NXのみで動作保証している例も多い。 ということは、機器の組み合わせによってはうまく動作せず、サポートを依頼してもメーカー間で問い合わせの電話をたらい回しにされる危険性があるのである。(メーカーにその組み合わせの機器がないため、不具合再現やその原因の特定ができないこともその要因) 周辺機器購入の際には、カタログで動作保証を確認したいものだ。
 故障時の対応は、購入店への持ち込みの他、宅配便のピックアップサービスを利用して、メーカーへ直接送って処置してもらうパターンも多い。


・PC-9821シリーズ

利点:
 かつては、MS-DOS全盛時代からのPC-98ユーザーが多く、設定や使いこなしに関する情報が手に入った。(そろそろ、そのノウハウを忘れてしまった人が大半だろう)
 サポート拠点が全国にあり、故障時の対応に安心感がある。 最近では海外製の部品の使用や合理化により、販売価格は安くなっている。 数万種ともいわれるPC-98用DOSアプリが使用できる。 本シリーズ対応の周辺装置が沢山あり、接続(使用)もほぼ確実にできる。10年以上前のマシン・周辺機器がいまでもつながり、また動作するという互換性の高さがある。
 さらに、何番目のドライブからも起動できるというのは最大の利点であり、複数のOSを、別段の苦労なく使い分けできるのだ。

欠点:
 その昔はシェアの高さゆえか、社員教育の不備からか、個人ユーザーへの対応が殿様的なことがあった。
日本独自のローカル仕様のため、外国製周辺機器はまず使えない。 確実性を狙っているのか、おもしろい革新的技術を使った製品が余り出てこない。 部品のDOS/V化により、最近の製品(9821品番)では初期のPC-9801との互換性が低い。
また、後述のPC98-NXシリーズの発売と、生産体制のシフトにより、店頭では実機を見かけることすら難しくなってきている。
もはや死んだ規格だともいえる。

解説:
 かつて外国で売られているPC/AT互換機に比べ、「性能半分、価格は倍」と揶揄され、旧8(きゅうはち)とも呼ばれていた。
過去(完全互換性)にこだわり続けたNECも、積極的に新技術を取り入れ、価格と基本性能の面でDOS/V機との差はないところまで来ていた。 しかし、新型マシンのスペックが低い以上、DOS/V機やPC98-NXと対等に渡り合える現状にない。
 新製品でも、割引率は30%を超えることはざらであり、「メーカー希望小売価格」は、割引率計算の分母にしかならない。
 他機種のWindows で開いた「DOSウィンドウ」では、PC-9821版DOS用ソフトは動作しない。 PC-98版DOSソフトが使いたければ、やはり、PC-98マシンとPC-98版Windows を選択する必要がある。 また、PC-9800/21 が標準で装備する拡張スロット(Cバス)用の拡張・周辺機器は、かつてたくさんあったが、これも入手が難しくなっている。
 もはや、ソフトとハードの資産を生かしたいユーザーにしか、PC-9821を選択する理由はないであろう。 しかし、NECのスタンスは、「PC-9821は、9821じゃないと困るユーザー向けの受注生産品」的になっている。


・PC98-NX

利点:
 日本最大のパソコンメーカー、NECが出した「新」規格マシン。 PC-98のサービス網と信頼感がそのまま引き継がれているといえよう。 価格(=値引率)は最初から安い。 PC-9821配列のUSBキーボードも、オプションで準備されている。
 事実上、世界標準準拠のPC/AT互換機=DOS/V機 である。

欠点:
 マイクロソフトとインテルが提唱しているパソコン規格 PC98 を他社に先駆けて準拠しただけに、PC/AT標準のISAバスが装備されていない。つまり、つながる周辺装置が少な目である。 PCIバスがあるので、実際にはそれほど困ることもないであろう。
サポートされるOSは、Windows95/98/NT4.0/2000 であり、Windows3.1やMS-DOSの動作は保証されない。 つまり、PC-98版DOSで動くアプリケーションとは完全に決別しなければならない。

解説:
 97年秋についに出た、NECブランドのPC/AT互換機! まさに絶妙のタイミングでの方針転換である。 NECは「PC/AT互換機、つまりDOS/V機」ではないといっていたが、その根拠はISAバスの廃止とUSBの標準採用であるとしている。
 PC-98のシェアの低下と、開発コストの高騰、そして「孤立感」が方針転換の理由。 来るべくして来た方針転換。 最初こそ、ユーザーの間で異議を唱える動きはあったが、既にそれは過去のものとなっている。
Windows95発売から十分時間がたち、新作アプリケーションはすべて Windows95/98/NT4.0 向け。 主なPC-98版DOSアプリケーション用データはそれらで問題なく活用できる事態となってはもはや、PC-9821を選ぶ根拠はゼロであろう。


デスクトップ機の選択に関する結論:

・まだ、PC-98版DOSアプリケーションの呪縛がある人は、PC-9821を買いましょう。

・本当にWindows95/98/NT4.0/2000しか使わないなら、メーカーを厳選してDOS/V機を買いましょう。 それしか店頭にはないし価格も安い・・


 PC-9821ユーザーが、設定や使いこなしのノウハウ、ソフト資産を生かすために、98「きゅーはち」アーキテクチャのマシン買いたくても、店頭にはまったくない現状では、PC98-NXかDOS/V機を買わざるを得ない。
 PC-9821はそろそろ生産打ち切りになるだろうし、Windows98まではNECが9821でのサポートを表明している。 逆に考えると Windows2000 は、PC-9821ではサポートされない。

 Officeソフト全盛の今にあって、アプリケーションの標準は一太郎/Lotus 1-2-3から、MS-Word/Excelに無理矢理移っている印象がある。 これらは、DOS時代の定番アプリケーションのデータを一応読み込め、強烈なプリインストール戦略(つまりパソコンに最初から組み込んで売っている)とイメージ戦略とでガンガン攻めてきている。
つまり、多くのユーザーが使う定番アプリケーション(ワープロ、表計算など)は、Windows95/98対応ソフト=Microsoft Officeしかなくなってしまうのである。(一太郎/花子/Lotus1-2-3プリインストールモデルもあるが、出荷数が相対的に少ない)

 しかし、マシンの安定動作や不良品率、修理なども含むあらゆるレベルのサポート体制まで考慮して、購入した方がいいに決まっている。

 このページの旧版でも書いているが、今でも、NEC、IBM、富士通、東芝等のメーカーの製品を選択するのが安心であるという意見は変わっていない。 VAIOの成功で華々しくパソコン市場に復活したソニーだが、趣味で使うひとにはうってつけという見方もある。 事実かっこいい・・・ (国内でのサポート拠点の展開、同様の機器の開発・販売の経験等を根拠とする。ほかにもいいメーカーはあるのは承知だが)


 デスクトップ機では、PC-9821とPC98-NXではデザインがかなり違い、これまでのユーザーが乗り換えるには、それなりの勇気が必要となっていた。 また、ボディ後面にあるスロットに入れる拡張ボードの規格が変更になっているため、従来の機器をそのままつなぐことが難しいなどの事情により、メンタルな面でもバリアが横たわっていた。 しかし、もはや市場の状態を見ると、そんなことにこだわっている人は居ないに等しい。

ノート機(可搬パソコン)は次にあげるように、若干事情が異なってくる。


ノート機の選択に関する結論:

・カタログ上のスペックのみならず、メーカーのサポート力も考えながら、どの規格のマシンを買ってもOKだろう。

 ノート機のディスプレイは、ご存じの通り液晶パネルである。
この部品は、年々、高解像度化と大型化が進んでいる。 この液晶パネルが、機種の乗り換えを容易にするひとつの要因になっている。

 このパネルは、広い意味で『解像度の変更ができない』からである。確かに、1024×768対応パネルでも、設定を変更すれば、640×480の解像度で表示が可能である。 しかし、それはフルスクリーンではなくて、画面中央に「小さく表示されるだけ」なのだ。つまり、表示部分の周り(四方)には、何も表示されない黒い部分が存在するわけだ。 これではパネルが大きい意味がなくなってしまう。
 これが、MS-DOS対応ソフトの使用を思いとどまらせるのだ。(小さい画面を拡大して擬似的に表示する機能を持つマシンもあるが、当然のごとく画質は低下する)

1995年頃まで販売されていた、解像度が640×480のパネルを持つマシンであれば、MS-DOSで起動した場合、従来から使ってきたDOS対応ソフトは、液晶パネルいっぱいに表示される。(実は対応ドライバが必要。通常は上下に40ラインずつの黒い帯が出る MS-DOSの基本的な解像度は640×400なのだ)
 また、CRTディスプレイ(ブラウン管)を使っていれば、解像度は仕様の範囲内で自由に設定でき、しかも常にフルスクリーン(に近い状態)で表示されるのだ。
しかし、現在のノート機はそれができない。

 また、周辺装置の拡張はPCカードで行う。 Cバスだの、ISAバスだのは、もともと関係なく、多くのカードはPC-9821だろうが、DOS/VだろうがPC98-NXだろうがそのまま動作するものがほとんど。 バッテリやHDDパック、増設メモリはほとんどが専用品だから、同じメーカーの機種に買い換える場合でも、これらの機器は使い回しが効かない。
 つまり、アプリケーションレベルでのソフトウェアの互換性に問題はなく、また、ハードウェア面でも互換性という敷居はきわめて低いといえる。
また、PC-9821ノートとPC98-NXノートのデザインには、決定的な違いはなく、その点でも精神的なバリアはないに等しいといえる。

 ノート機市場は、各メーカー入り乱れて丁々発止の戦いがなされている場なのだ。
ただ、液晶パネルを自社生産できるメーカーは、価格と計画的な生産、調達の面で有利になっているのも事実。
 省電力、省スペースパソコンとして売れ続けるノート機は、おもしろい分野のマシンである。 ただ、高度な設計・生産技術が要求されることもあり、デスクトップと比較すると性能は低め、価格は高めであることも忘れてはならない。

1997年〜98年のパソコンシーンのキーワードは「モバイル・コンピューティング」であった。 99年はさりげないモバイルコンピューティングが話題となっている。 ミニノートのレベルになると、何でもできるというよりも、小さい故に使い方は限定されるという割り切りが必要となる。 こうなると、好みで選んでも全く支障がない次元になってくる。(バッテリ駆動時間、重量、堅牢さ、処理速度などで一番重視する性能を満たすマシンを選ぼう)


機種選択に関するまとめ

・自分にとって本当にパソコンが必要か、それで何をやるかをまず確認。

・買い換えの場合は、過去を捨て去れるか確認。(「データ以外」の過去は、もういい)

・カタログ上のスペック(性能を示す数字)のみにだまされるな!

・買いに行く前にインターネットやパソコン通信で、ユーザー情報を収集せよ。
 故障履歴やモデル固有のクセが事前にわかるので、危険回避ができる。(新製品発売時期を早く把握し、上手な買い物ができるチャンスもある)

・予算の範囲内で、その時買える最高性能のマシンを選べ。
 後悔しないため、予算があるのに妥協してはならない! そう簡単には買い換えられないぞ!!


※「98」「PC-9800」は、9821型番、および9801型番をまとめた、PC-98シリーズの総称である。DOS/Vは、OSの名称であり、DOS/Vが動作するPC/AT互換機のことを、慣用的にDOS/V機と呼んでいる。

※「PC98-NX」の98という数字は、PC-9800の98ではなく、MicrosoftやIntelが提唱する新パソコン規格の PC98 から取ったらしい。 1998年は従来のPC-98と偶然数字が一致するので、イメージづくりとしてはNECの思うつぼなのだ・・。
PC-98とPC98は違うものだということは、認識しておくべし。

※Windows95 は、操作性の改良と、データ処理の32ビット化による処理速度の向上、完全なマルチタスク化を目指したOSであった。 日本で販売されるパッケージは、PC-98用とDOS/V機用の区別がある。 PC-98用はNECブランドと、マイクロソフトブランドがあったが、箱につけられたロゴ(メーカー名の表示)が違うのみで、中身は基本的には同一である。 ただし、NECブランドのパッケージには、NECが独自に開発したIME(日本語処理モジュール)が含まれていた点のみが違う。

1998年7月25日に、Windows98が出荷された。 これは、ユーザーインターフェイスなどには、3.1から95にバージョンアップしたときのような、ドラステックな変化はない。 Windows98は、完成版のWindows95であるという声もある(~_~; (新たな不具合も発見されたって>よわったもんだ

INDEXに戻る



パソコンをどんなお店で買うか


 ここでは、どんなお店で買うのかを話題にする。


通販 v.s. 秋葉原or日本橋 v.s. 地元販売店

 家電の街、東京秋葉原、大阪日本橋(東京と違い にっぽんばし と発音する)。 金沢から交通費を使って遠征しても、うまくすれば、地元よりも安い買い物ができる時代が長く続いた。 また、秋葉原、日本橋に匹敵する価格をつける通信販売も、商品購入の有力な選択肢であった。 これらは、工業生産技術の成熟により、電化製品ならばどのメーカーでも性能の大差がなく、また、品質のばらつきが少ないという前提が正しければ成り立つ話である。
 ところが、筆者が感ずるに、この構図はもう成り立ってはいない。 金沢への相次ぐ家電量販店の展開により、こちらの方が安い製品が目立つのである。 インターネットやパソコン通信の発達・普及により、ユーザーが得られる商品情報や知識の地域間格差はなくなった。 あとは物流である。 もちろん、商品の種類は大都市圏の方が豊富である。
 しかし、こと金沢南部地域およびその周辺では、売れ筋商品は山積みになっている場合もあり(不良在庫?いや右から左?)、価格は驚くほど低い例がある。
 近郊には「他店よりも1円でも高ければ、差額をお返しします」などと謳った販売店も複数存在する。
 こうなれば、若干購入価格が高いとしても、アフターサービスが受けにくい他の都市からの購入や、代金支払いと送品配送等のリスクを伴う通信販売の利点はなくったといえる。(アフターサービスについては、メーカーの修理拠点に持ち込む労力を惜しまなければ問題ないが、初期不良で商品交換が必要、といった場合には手続きが煩雑で、別のトラブルが起きることもあろう)
 これらの事情から、できればハードウェアは地元で購入したい。 しかし、ソフトウェアはこれには当てはまらない。 購入した途端サポート関係は、ユーザー対ソフトメーカー(ソフトハウス)となり、また商品個別の当たり外れはないからである。 パッケージ内容の過不足や、媒体の破損等がある可能性はどこで買っても同じで、対応は結局、郵送や宅配便を使って行うことになる。
 もちろん地元販売店から購入すれば、媒体の封印を解く前の交換や、使用に関する技術的指導を受けられる。 しかし、パソコンや、周辺機器などに比べれば、商品の物理的な破損に関するリスクは低く、使い方に関する質問は、その多くのユーザーはパソコン通信に頼るか、メーカーに直接問い合わせたり、別のユーザーに聞いているのが多い。  つまり、価格さえ納得できれば、ソフトの通販や遠隔地からの購入は、現在も選択肢の一つであり続ける。


量販店 v.s. 専門店

 商品説明が受けたければ、当然、専門知識の豊富な店員のいる店がよい。 量販店の中には販売経費の多くを占める人件費削減のため、少ない人数しか置かず、また、アルバイト店員しかいない場合すらあるかも知れない。 量販店でも、専門知識を有する店員はいるが、その人数は比較的少ない傾向がある。
それに対して、いわゆる専門店では、正規社員に周到な研修を行い、メーカーから自店で商品修理をする資格を与えられている場合もある。 反面、販売価格は高めである。
 量販店では、展示機の商品価値下落を防ぎ、展示スペースを作るのにに必要な部材(棚など)を節約するため、段ボール箱のまま、商品を山積みしているケースが大半で、目指す実機をさわって確かめられないこともある。
 自分で機種選定から、機器やソフトのセットアップまでできるユーザーならば、情報収集に専門店を使い、購入は(全部自分でやるという手間と引き替えに)ディスカウンター系量販店で、という使い分けが賢いかも知れない。
 逆に、身近にサポートしてくれる人間がいない初心者の場合は、アフターサービスと引き替えに、多少高くても、専門店で購入した方が安心である。店によっては、機器やソフトの組み込みサービスや、使い方セミナーへの優待などのサービスメニューを用意している。
 しかし、最近では、販売価格が安いうえに、専門知識豊富な店員が沢山いる専門店も存在する!


現金 v.s. クレジット

 金沢でも2重価格制を取っている販売店がある。 つまり、現金購入の客とクレジット購入の客では販売価格が違うのである。(クレジット購入の方が価格が高い)
 特に量販店では、現金による大量仕入れにより、低価格を実現している場合が多く、次の仕入れのためには現金が必要だというのもうなずける。
 クレジット販売の場合、商品を購入したい顧客が、現金を持ち合わせていなくても購入ができる。 また、販売店はそういった客相手にも商売ができる機会が増える。 クレジット会社は、取引機会が増大し、売り上げが上がった見返りとして、販売店から取扱手数料(販売額の2〜6%程度)をとるという仕組みになっている。
 しかし、少なくともカードによる購入の場合には、販売手数料を顧客からとるのは、クレジット会社が禁止している行為である。 2重価格制は、実質的に顧客から手数料をとっていることになり、以前も問題になったがいまだ改善されていない。
 百歩譲って、この現状を受け入れたとして、どうすれば安い買い物ができるかを考える。

 第1段階は、当然「値切る」ことである。 「もうちょっと頑張ってよ」「これでいっぱい?(限界?)」というだけで、数千円、うまくいけば数万円の値引きが得られる。 この世の中、値札通り買うのは賢明ではない。 「買う気満々である、すぐにも決断する」という様子を見せれば、店員さんも頑張ってくれる。 ただし、店員によっては、値引に関する権限が小さい人もいる。 店長か売場チーフクラスと交渉したい。 でも相手は人間。 紳士的な態度で交渉することを忘れずに!

 第2段階は、「現金買い」である。 分野を問わず販売店にとって一番ありがたいのは現金であり、ユーザー側もその場で商品が名実とも自分のものになる喜びがある。 財布がさみしくなる副作用もあるが、とにかく現金があるというのは最強である。 ひとしきり値切った後、「現金で買うから、もう一声」と言える。 複数の系列の量販店では、現金だろうがカードだろうが値引きの条件が全く同じ場合がある。この場合は、「現金で買うから!」は効かない。

 第3段階は、「セット買い」である。 本体やディスプレイの値引きは無理でも、付属品(小物類)の値段を下げてくれる場合もある。場合によっては、伝票を見るとタダ同然の値段が書いてある小物があったりする。(でも、最近は周辺機器の値引き幅が小さい例が多いのも事実)
似たような手法に共同購入がある。 同じ機種を知人同士が集まってまとめて買うのもよい。 ただし、品薄商品の場合はこの手は効かないことがある。

 第4段階は「足で稼ぐ」。 とにかく、事情が許す限り、販売店を見てまわる。 他の客とのやりとりから店員の商品知識のレベルもわかるし、なんといっても商品の価格が把握できる。 ガソリン代を数百円余計に使うだけで、数千円〜10万円程度の差額が出るのが現実である。 パワーユーザーならば、「他店より1円でも安くする」店同士をぶつけるという手が使える。
 自分が基準に決めた店で、価格を調べる。 値札に斜線が引かれており、販売価格がわからない場合は、店員さんにまじめに聞き、メモを取る。 型番を正確に書くこと。 そして、「値切り」が可能な店でまず値札を確認。 表示価格が、自分のメモより高い場合は作戦開始となる。 そして、次の店へ。 2店目の価格と3店目の価格比較となる。
 また、店頭価格のみならず、ポイント制や、保証期間延長の有無なども考慮が必要となる。 系列によっては、独自に5年間の保証(有料・無料)を付けている例や、火災盗難保険つきなど、サービス内容に差がある。

 価格が高めの店で購入した初心者は、価格を見てショックを受けないように、数ヶ月はディスカウンター系量販店には行かないことをお奨めする。


いつ買うか?

 パソコン関連品は、とにかく商品サイクルが短い。 「今にいいものが出る」と構えているといつまでも購入できない無限ループに入ってしまう。 後でいいものが出るのは当たり前である。「欲しい、買おう」と思ったときが買い時なのだ。
 また、メーカーは不良在庫と、商品価格の下落(=ブランドイメージの低下)を防ぐため、他品種少量生産をする傾向がある。
お買い得の値段になる前に在庫がなくなってしまい、入荷の見込みもたたなくなることが多いので、欲しいブツがあったらすぐにゲットするべきである。
まさに「思い立ったが吉日」である。決断のその日まで、できるだけ情報を集め、値段や性能の評価を自分でできるようにしておくのが理想的である。 そのテの事情に詳しい友人、知人に話を聞いたり、一緒に販売店に行ってもらうのも手っ取り早くて良い方法である。

INDEXに戻る

[Home]